成果が出ているホームページのちょっとした7つのコツとは?意識するだけで集客力アップ!
「ホームページの集客力を上げるのに何かコツがないか」とお悩みのWebご担当者は多いかと思います。ホームページ作成はSEOやサイト設計など、成功のコツを掴んでおくことが必要不可欠です。
また、サイトに手を加えずに放置しているとサイト評価が下がり、順位が下がる事があります。結果的に思うような成果を得られなくなるリスクがあるため、継続的に検証することも忘れてはいけません。
今回は、『このホームページは魅力的だ』『気になるから読んでみよう!』と、思ってもらえるようなホームページ制作のコツを徹底解説します。
ホームページ作成を成功させるコツ7つ!
『新規ユーザーをたくさん獲得したい』とお考えの人も多いのではないでしょうか。ホームページ制作では、SEOやデザイン、表示速度など、さまざまな要因で成功するかが決まります。ここでは、ホームページ作成を成功させるコツ7つを厳選してご紹介します。
1.ユーザー目線がなにより大事
2.正しいSEOを取り入れる
3.ファーストビューで印象が決まる
4.人の心に届くキャッチコピー
5.外部対策をする
6.内部対策で上位表示の可能性を広げる
7.効果検証を継続する
8.まとめ
1.ユーザー目線がなにより大事
ホームページは中小企業であろうと大企業であろうと対等に戦う事が出来る媒体です。大企業はTV CMなどに巨大な資本を投下させることが可能ですが、中小企業では不可能です。そのため、ホームページに力を入れる中小企業は非常に多いのですが、ユーザー目線を考慮していないサイトですと、結局はコンバージョン(お問合せ)に繋がりません。そのため、ユーザー目線を考える事が大切です。
実際、『商品を売ろう』『ホームページで契約を取りたい』という企業より、『ユーザーが知りたい情報はなにか』を徹底的に追求している企業の方が成功している事が多いです。
ユーザー目線の例をあげると、ユーザーは情報を得たいからこそサイトに訪問しているのであって、売り込みをされたいためにホームページを見ているわけではありません。そのため、ホームページに記載されているコンテンツが分かりやすく丁寧に書かれているかが重要です。つまり、ページのタイトルやテーマと内容が一致していなければ、ユーザーはすぐにホームページを離脱してしまうことでしょう。
2.正しいSEOを取り入れる
SEOとは『Search Engine Optimization』の略であり、ホームページ制作をする人ならば誰もが知っている言葉です。
なぜなら、サイトを検索上位にするためにはSEOは必須であり、SEOの知識なしでホームページ制作の成功は難しいといえるでしょう。ここでは、数あるSEO施策の中から厳選して3つをご紹介します。
そもそもSEO『検索エンジン最適化』とは?
SEOは検索エンジン最適化のことを意味しており、自身のホームページをよりたくさんの人に見てもらうためのテクニックともいえます。
SEOはGoogle社のガイドラインによって定められており、軽く100を超えるSEO要因が記載されているため、厳選して効果のあるSEO対策に絞ることが大事です。
1つのページの検索順位が上がると他のページの順位も上がりやすくなるなど、1記事の効果でサイト全体に影響を及ぼします。つまり、SEO対策を全てのページに施すことでより効果を発揮しやすいということです。
【サイト内でおさえておかなければならないSEO要素】
・TITLEタグでのキーワード使用
・ALTタグ内でのキーワード使用
・類似したサイトからの被リンク(故意にやるとスパム認定されるので要注意)
・外部リンクの数(故意的にやるとスパム認定されるので要注意)
・正しいサイト構造と文章構造
・コピーではないオリジナルコンテンツ
・サイトの更新頻度が高い→クロールがきやすくなる
【順位ダウン要素】
・コピーコンテンツ
・要素をつめこみすぎて文章がよみにくい
・雑なデザイン
・大量の隠しコンテンツ
・重複コンテンツがある
・関係ないサイトからの被リンクが多い
・誇張すぎる表現→「例:絶対に若返る美容液など」
上記はSEO対策のほんの一部ですが、このようにSEOの要素はあまりにも多く、全てを理解してホームページを制作することは不可能です。ホームページ制作会社やSEOコンサルタントなどの専門家と協力して制作することも有効な手段です。もしくは弊社のようなGoogle SEOガイドラインに対応しているホームページの構造を既に持っている会社に依頼をすると最も安価に対応が出来ます。
SEOが効きやすい文章構造にする
SEOは文章構造を工夫することで効果を発揮します。
① 結論を先に伝える
② タイトルは32字以上超えないようにする
③ タイトルの最初に表示させたいキーワードを設置する
SEOの文章構造の代表格としてこの3つがあげられます。結論を先に伝えるのはサイトからの離脱率を防ぐためです。ユーザーは知りたい情報の結論を求めているため、ある程度記事を読んでも結論がないと他のサイトへアクセスしてしまいます。
タイトルを32文字以下にする意味は、32文字以上だと検索エンジンでタイトルが切れて表示されてしまいます。タイトルが長いと検索エンジンに何のホームページかが明確に伝わりにくいからです。
タイトルの最初に表示させたいキーワードを設置するのは、単純に上位表示しやすいアルゴリズムになっているため、合わせておいた方がよいでしょう。
3.ファーストビューで印象が決まる
ファーストビューとは、ユーザーが最初に見るサイトの記事を表します。ファーストビューを工夫することで『サイト巡回率』のアップに直結するため、戦略的にユーザー目線のファーストビューにすることでサイトを成功へ導きます。
この章では、ファーストビューを詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ファーストビューのデザインを直感的に
ファーストビューのデザインを直感的にすることが成功の秘訣です。そのサイトが家具を売っているのであれば写真やデザインを連想しやすいものにし、ユーザーの『家具が欲しいという意欲』を引き出しましょう。
一方で、ファーストビューのデザインが直感的ではなく、わかりにくい場合はサイトから離れてしまう(直帰率が上がってしまう)ため注意が必要です。
ファーストビューは導線が大事
ファーストビューが重要だということは分かっていただけたかと思います。 次に重要なのはファーストビューのトップにあるメイン画像のキャッチコピーです。このキャッチコピーがホームページ来訪者に刺さるかが重要なのですが、一瞬にしてこのホームページを読むかを判断されるため、あまりにも長いキャッチコピーではすぐに離脱をされてしまいます。
そして、ファーストビューで意識したいのが導線です。ユーザーが読みたいであろう情報を厳選し、いらない情報はなるべく削減しましょう。よくありがちな設計ミスがボタンやリンクを多めに設置することです。もっともユーザーに主張したい情報を絞って1つか2つだけ載せておくことでサイトがスマートな構造になります。
ファーストビューはCTAボタンの工夫で成否を分ける
ホームページはCTAボタンの工夫が重要です。CTAとは「Call To Action」の略であり、行動喚起を意味します。
いくらサイトの記事がすばらしくても、CTAボタンがいまいちだと結果がともないません。CTAボタンを工夫した例をあげますと、CTAボタンの位置にカーソルがいくと色が変わったり、ポップアップが変わったりします。
『ここをクリックすることで物が購入できるor契約できる』と、見て分かることが求められます。いまいちピントこない人は、一度Google上位のCTAボタンをチェックしてみてください!
4. 人の心に届くキャッチコピー
ホームページとは1つ1つの記事の集合体です。その記事の中にあるキャッチコピーがユーザーに届いた時、ユーザーがホームページのファンになる可能性が上がります。それでは、キャッチコピーについて確認していきましょう。
キャッチコピーで感情を揺さぶる
ホームページ制作でキャッチコピーにこだわる理由は感情を揺さぶることが目的です。
【キャッチコピー例】
① 環境促進を、住まいから
② Tomorrow, Together
③ 楽しく生きる。以上です。
④ 未来の畑。肥料は、想像力だ
⑤ こわしているのは、常識です。
⑥ お口の恋人
上記にキャッチコピー例をあげました。Tomorrow, TogetherはKDDIのキャッチコピーで、オシャレでかつ分かりやすさが伝わってきます。お口の恋人はロッテのキャッチコピーです。ロッテの甘いチョコレートを連想できるキャッチコピーであり、キャッチコピーを覚えているファンも多いのではないでしょうか。
このように自分のサイトのキャッチコピーを決めておくことは、商品やサービス購入数を増やす成功のコツといえるでしょう。
カラーバス効果
カラーバス効果とは、なにか1つに集中することで、周辺情報が目にとまるように見える効果です。キャッチコピーを工夫することで、視覚的に意識した情報へと関心を向けることができるため『細かいターゲットユーザー』を定めることができます。
WEBマーケティングでは、このように行動心理学を取り入れることで、最後にユーザーをひと押しすることが可能です。
5.外部対策をする
外部対策は自社だけではできない対策になるため、ホームページの信頼度やクオリティを上げることが必要です。外部対策とは、簡単に説明すると『他のサイトや個人からシェアされて評価してもらうこと』を意味します。
SNSやプレスリリースで拡散する
外部対策では、SNSやプレスリリースで拡散することで、より多くのアクセスを集めることができます。検索順位を1位にするのは至難の業ですが、SNSやプレスリリースは手軽にシェアされる傾向があります。
ツイッターでバズがおきたことで100万件以上のアクセスが増えた例もあり、ときにはYahooニュースに転載されることもあるため、無視できません。中小企業や個人は、とくに大企業のように費用をかけられないため、無料で外部対策ができるツイッターやインスタグラムが人気です。
良質サイトからの被リンクを増やす
有名サイトや大企業、政府のサイトから被リンクをもらえれば、最高の外部対策になります。
アクセス数が多いサイトから自分のサイトへアクセスが流れてくるため、『シェアしたい』と思ってもらえるホームページ制作をこころがけましょう。
6.内部対策で上位表示の可能性を広げる
上記でご紹介した外部対策とは対象的に、内部対策は自身でホームページを対策していくことを意味します。
ページの表示をあげるためにツールで検証したり、関連リンクを貼り付けてアクセスアップをしたり、さまざまな内部対策があり、以下では有効な内部対策を厳選してお伝えします。
サイト設計
『基本サイト設計の基本手順』
ターゲット・目的の設定→数値の目標設定
→サーバー・ドメイン取得
→サイトマップ作成
→ワイヤーフレーム作成
→記事作成→タグ・写真・デザインで仕上げ
上記のような基本的なサイト設計が一般的です。また、高額なホームページ制作会社に依頼する場合は『要件定義書』や場合によっては『システム』など、より細かく慎重にサイト設計することが重要です。
ホームページの表示スピード改善
ホームページ制作において表示スピードは最重要といえるでしょう。なぜなら、WordPressの場合はホームページの記事数が増えていくと表示スピードが遅くなってしまいます。これは動的にHTMLを生成しているためなのですが、我々はMovable TypeというCMSを使っているため、どんなにページ数が増えても表示スピードが遅くなることはありません。
表示スピードは『3秒以内』がよいといわれており、3秒以上となるとサイトを離脱するユーザーが増えます。ホームページの表示の遅さで、お客さんを逃さないようにMovable Typeでのサイト制作をオススメ致します。
クローラビリティの促進
クローラビリティとは、簡単に説明すると『ページの見つけやすさ・記事内容の理解しやすさ・正しいHTML構造』を意味します。
金融商品がテーマなのに食品の内容ばかりが記載されていたり、恋愛がテーマなのに旅行がメイン記事になっていたり、タイトルと記事内容が違いすぎるとGoogleは何のサイトかが理解しにくくなります。結果的に、サイトの信頼性を下げる事に繋がってしまいます。
7.効果検証を継続する
ホームページは公開後も継続して効果検証をすることが大事です。なぜなら、これまでの内部対策や外部対策が無効になったり、新しいガイドラインができたり、SEOのルール変更が早過ぎるからです。
大規模になればなるほど、1記事1記事ごとにガイドラインに沿って修正が必要になるため、手間と時間がかかるといえます。ここでは、具体的な効果検証についてご紹介します。
Googleアナリティクスでチェック
サイトの効果検証に使えるツールがGoogleアナリティクス&サーチコンソールです。Googleアナリティクスとは、WEBサイトをアクセス解析できる便利なツールです。
ユーザーがどこから訪れて、どのくらいの時間ページを閲覧して、どのリンクに飛んで、どのくらいの売上に繋がったかを判断できます。Googleアナリティクスは、無料で使えるため、ホームページ制作者は必須のツールといえるでしょう。
Googleサーチコンソールでチェック
2つ目のツール・サーチコンソールは、Googleでの表示順位やクリック数、流入キーワードをチェックできるツールです。自社のサイトに優れている要因や足りない要因を知ることができ、サイト改善の手助けになります。
『URL検査』機能は、Google検索エンジンに登録(インデックス)されていることを確認ができることがメリットです。自社の記事でページが反映されていない場合は、インデックス登録をすることで、いちはやく世界中のユーザーへ情報を届けることができるため『ホームページ制作者に欠かせないツール』といっても過言ではありません。
PDCAプランを意識して検証する
PDCAプランは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の頭文字をとって作られた言葉です。
大企業では、当たり前のように経営者や社員が目標設定でPDCAを回しています。『なんとなく...』ホームページを制作するよりも、やはりPDCAを意識して慎重にホームページ制作を進めていくのが成功のコツといえるでしょう。
まとめ
この記事では、ホームページ作成を成功させる7つのコツをご紹介しました。
1.ユーザー目線がなにより大事
2.正しいSEOを取り入れる
3.ファーストビューで印象が決まる
4.人の心に届くキャッチコピー
5.外部対策をする
6.内部対策で上位表示の可能性を広げる
7.効果検証を継続する
検索エンジンのアップデートもあり、ホームページ制作を成功させるには継続的に対策を施す必要があります。
最後にお伝えしたPDCAサイクルを徹底することで、集客力&売上アップに繋がることはもちろんのこと、ユーザーが『また読みたい』と価値あるホームページへと生まれ変わらせることができます。ぜひ、7つの成功のコツを実践して最高のホームページを作ってください!